ここではファンタジー作品のみについて有益な情報を発信してくぞ! ファンタジー好きよ、集まれ!\(^_^)/

可愛いの渋滞できてます!《超評価》ファンタジーアニメ「くノ一ツバキの胸の内」感想!続きは原作の何巻から?見る見ないの判断もちょこっと!

 

覚えていないほど、アニメを見てきましたシマヨシ大佐です。

 

今回はアニメ「くノ一ツバキの胸の内」について紹介! アニメの続きは何巻からなのか? そこの部分も軽く紹介をします!

 

この記事を読むことで下記の3つ、こんな些細な疑問の解消に、私なりに導きます!

 

  • アニメの続きは原作の何巻なのか?
  • まだ見てない人が、この作品を見るか見ないかの判断!
  • 既に見た人は、この作品の面白い面白くないの共有!

 

 
シマヨシ大佐
是非、この記事を1つの参考として、役立てて頂けると嬉しいです! ではいきましょう!
 

「からかい上手の高木さん」で有名な山本崇一朗先生による作品!

「男性との接触禁止」という掟から、人里離れた山奥で暮らしている純情忍者たちのガールズコメディー!

 

【 5項目評価 】

・作画/アニメーション
・キャラクター
・ストーリー
・オリジナリティー
・見みやすさ

 

可愛いくノ一たちが沢山登場する、可愛いを楽しむアニメ!

毎回、可愛い新キャラが登場してくるようなものなので、好きな人は全く飽きずに見られますよw

 

こんな人にはオススメ

  • 「萌え系アニメが好きな人」👈( 特にオススメ )
  • 「忍者系アニメが好きな人」
  • 「日常系アニメが好きな人」

 

 
私の評価を元に2022年【 春アニメ 】をランキングにまとめた記事もありますので、是非「この作品は何位?」だったのか、下記から確認してみてください!

⏩2022年【 春アニメ 】実際に見た感想を元に、おすすめファンタジー作品の評価とランキングTOP8!

 

 

可愛いの渋滞できてます!《超評価》ファンタジーアニメ「くノ一ツバキの胸の内」感想!続きは原作の何巻から?見る見ないの判断もちょこっと!

 

 

アニメの続きは原作の何巻から?

 

ではでは、さっそく結論を――。

 

アニメの最終話( 第13話 )の続きは ➡ 漫画の【 第6巻 】!
 
 
ただし、アニメは原作の順番通りではなく、バラバラに構成しています。更に最終回に至ってはアニメオリジナルでした。
物語的には【 第5巻 】まで進みましたが、【 第7巻 】のエピソードもチョイスされていたりします。
なので、結論は――アニメでやっていないエピソードがある【 第6巻 】から読めば完璧でしょう。
そして朗報です!
現在、この記事を書いている(2022/07/08)時点で、【 第7巻 】まで新刊が出ています。
 
 
つまり、まだこの作品の続きを楽しめるということ!
やっぱりハマった作品のストーリーが、まだ続いている事実だけで幸せの極みでしょう!
 
 
シマヨシ大佐
ちなみに私は未読状態! いつか読みたい漫画の1つです!
 

ネタバレ見どころポイント!

 

ではでは。

ここからこの作品について語っていこうと思います!

 

▼順番は▼

  1. 話数が進むごとに面白い? 面白くない?
  2. 切る切らないの判断は、何話まで見てからがいい?
  3. 私の絶対に見てほしいMVPは何話?

 

この順番にそって――少しのネタバレを含みつつ、簡単にですが紹介したいと思います。

 

話数が進むごとに面白い? 面白くない?

 

さてさて。

皆さんの評価はどうだったでしょうか?

私の場合はこうなりました。

 

終始安定した素晴らしい高得点グラフ!
 

 

是非、自分の場合はどう感じるのか。

高得点の回、低得点の回を改めて見てみると面白いかもしれませんw

 

 
シマヨシ大佐
ちなみに各回に点をつけていくと、自分のツボがわかってきて面白いので、やったことがない人にはオススメですよw
 

切る切らないの判断は、何話まで見てからがいい?

 
私の結論は――【 第1話 】です!
 
その理由は――どこを見て楽しめばいいのか、スタートからハッキリしているから。
この回では、お堅く真面目なくノ一の主人公が、実は男に興味津々である――という、この作品の軸の部分が描かれます。
くノ一たちは「男性との接触禁止」という掟から、人里離れた山奥で暮らしているという設定。
だから注意する立場の自分が、一番興味津々なちぐはぐ加減がより面白さを加速させます。

この回を見てしまっては、もうこの作品から抜け出せなくなるでしょうw

 

【 第1話 Story 】

『危険な男』人里離れた山の奥深くで、ときに厳しく、ときに和気藹々と修行に励んでいるくノ一集団「あかね組」。その中で戌(イヌ)班に所属するサザンカとアサガオが、夜中にこっそり寝床を抜け出し、どこかへ向かいました。戌班班長のツバキはふたりを捕まえ、抜け出した理由を問い質します。すると、「男をぶっ倒すため」と答えました。

 
だからまず【 第1話 】まで見てみて、自分なりの判断を下しても大丈夫でしょう。
合わなければ――思い切って切って良し!
合えば――それ以降の回も、その期待値は裏切らないはずです!
 
 
シマヨシ大佐
見ていない人は参考にしてみて下さい! 既に見た人は「人に紹介する時」の参考にするも良しですよw
 

私の絶対見てほしいMVPは何話?

 

ではでは。

 
私が選ぶMVPは――【 第9話 】です!
 
この回と言えば、新キャラのくノ一ギャルコンビが登場した回でしょうw
 

▼この回のエピソード内容▼

  1. おかずの増量をかけてヘビ探し
  2. ずっと山籠りしていた酉(トリ)班が、里に帰ってくる 👈( 特にオススメ )

 

まだ見てない人は、絶対に見て欲しい回!

既に見た人は、もう一度見てほしい回!

 

【 第9話 Story 】

『ヘビと男』外の看板を見たあかね組のみんなは、「おかずの増量」をかけてハナのヘビを我先にと捕まえようとします。ツバキもヘビ探しを開始しますが、サザンカとアサガオがヘビを「男」と呼んでいることを知り……。『成果とは』ずっと山籠りしていた酉(トリ)班が、里に帰ってきました。班長のスミレが、だらしなさが目立つ班員のタンポポとアザミの精神を鍛え直そうと、一念発起して行った山籠り修行。当初は殊勝な面持ちであったタンポポとアザミでしたが……。

 
特に印象的だった瞬間は【 2人が豹変する瞬間 】
 
リーダーによる山ごもりで矯正されて、地味なモブキャラな見た目の2人。
新キャラの「タンポポ」と「アザミ」。
ただリーダーがいなくなった瞬間が何よりの見所。
 
タンポポ「いーやマジで山ごもり飽きたって言うか~」
アザミ「しばらくは楽しかったけどね~。授業でなくてい~し」
 
服を着崩し、髪をたくし上げ、ギャルギャルコンビに豹変。
この後、ガトリングトークで喋り合う2人が、取りあえず可愛い展開へ。そして今が旬のギャルキャラという点も相まって、より強い印象に残ってしまう回でした。
この回のEDは酉(トリ)班が担当しているので、是非、見てほしい!
 
 
 
シマヨシ大佐
ちなみに最後はリーダーにバレるというオチもセットで面白いので見逃せないw
 

アニメ「くノ一ツバキの胸の内」の評価!

 

ではでは、最後に5項目を元に評価を――。

 

【 5項目評価 】

・作画/アニメーション
・キャラクター
・ストーリー
・オリジナリティー
・見みやすさ
 
 良かった点は【 キャラクター 】
 
このアニメはキャラアニメ、つまりキャラクターは超重要。
他の作品と比べても、1クール内で登場したキャラクターは多目な方。
ただそれぞれのキャラクターに大きな被りはなく、どれも1人のキャラクターとしてしっかり成立しています。
「誰を」というよりは「全員を売り出し中」という印象が強いのが特徴です。
 
悪かった点は【 オリジナリティー 】
 
楽しめましたが、どの点を取っても、二番煎じ感は拭えない。
設定にキャラクター性、ストーリーに作風もどこかで見た感はどうしてもアリ。
好きな人は見るが、それ以外の人を引き込むようなオリジナリティーは感じませんでした。
もう少し唯一無二な所がほしかった、私の贅沢な悩み。
 
84
 
もう見た人は同じ評価になったでしょうか? まだ見ていない人は後悔しないように一度見てみて下さい。

アニメは見ないで損をすることはありませんが、見ると得をすることがあるモノです。

是非、自分が得をするアニメを逃さない為に手を差し伸べて上げて下さい。

 

 
シマヨシ大佐
以上、終わりです! ここまで読んでくれてありがとうございました!
私の評価を元に2022年【 春アニメ 】をランキングにまとめた記事もありますので、是非「この作品は何位?」だったのか、下記から確認してみてください!

⏩2022年【 春アニメ 】実際に見た感想を元に、おすすめファンタジー作品の評価とランキングTOP8!

>「シマヨシブログ - ファンタジー作品しか勝たん」の管理人

「シマヨシブログ - ファンタジー作品しか勝たん」の管理人


こんにちは、島吉海気(ShimayoshiKaiki)だ。

ちょいオタの30代サラリーマン。
小学生時代に「ジャンプ漫画」にハマり、その影響からか「ファンタジー作品」を愛するオタクへと成長。

現在は「ファンタジー作品」を主に発信する『シマヨシブログ - ファンタジー作品しか勝たん』を運営している。

全ては面白いファンタジー作品をいち早く把握する為に――。

ではでは。
是非、気ままに立ち寄ってほしい!

CTR IMG